投稿

2月, 2024の投稿を表示しています

杉と檜

イメージ
花粉症の季節がやって来ました。花粉症にもいろいろあるけど、中でもスギとヒノキが主役です。 スギ(左)は成長が速く、加工しやすい。葉っぱは触ると痛い。樹形は円錐形でスラっとしてクール。木目は美しい。日本の固有種で、学術用語はクリプトメリアジャポニカ(日本の宝)です。 ヒノキ(右)は火の木とも言い、火おこしに使われた。用途が多く、耐久性に優れてる。木目はピンクで、樹皮はめくれてワイルド。檜舞台→高級・一流 というイメージ。神社や仏閣によく使われる。日本と台湾のみに分布。 といった違いがありますが、山の中で見分けるのは難しいです。どちらも今の季節は、何だか悪者にされているけど、ちょっと可哀そう。  

桃の節句

イメージ
我が家のこの地味な お雛さんは、髪の毛を友達に手伝ってもらって作りましたが、ビデオカセットのケースにのっています。後ろの屏風は厚紙に帯の布を張りました。 日本には五節句がありますが、   1月7日(人日 じんじつと読みます。)七草がゆを食べ      て祝う   3月3日 上巳の節句(桃の節句) 5月5日 端午の節句 7月7日 しちせき(七夕のこと)                 9月9日 重陽の節句(菊の節句)  などです。 このほか日本には驚くほどたくさんの年中行事があります。それは日本は四季があり、雪まつり、田植え、収穫など,それぞれの季節に合わせた行事。また、祇園祭、天神祭り、お盆 など,お寺や神社が催す行事があるからです。 昔、日本全国酒飲み音頭という歌がありました。 1月は正月で酒が飲めるぞ  2月は節分で酒が飲めるぞ 3月はひな祭りで酒が飲めるぞ 4月は花見で酒が飲めるぞ 5月は子供の日で酒が飲めるぞ 6月は田植えで酒が飲めるぞ 7月は七夕で酒が飲めるぞ 8月は暑いから酒が飲めるぞ 9月は月見で酒が飲めるぞ 10月は運動会で酒が飲めるぞ 11月は何にもないけど酒が飲めるぞ 12月はドサクサで酒が飲めるぞ お酒好きの人にとっても、そうでない人にとっても、次から次へと色んな行事があり、日本て楽しい国だなあ。                  

エビのしっぽ

イメージ
 冬に寒波が来て雪が降ると、山では霧氷ができ、雪の花が咲いたようにきれいです。枝についた雪は風上に向かって成長し、エビのしっぽのようになります。エビのしっぽ尾を見ると、風が吹いた方向がわかります。 よく霧氷と樹氷を間違える人がいますが、霧氷は枝に雪が付き、樹氷は蔵王や八甲田などで見られるように、木全体が雪で覆われ、スノーモンスターやアイスモンスターなどと言われます。だから大阪(多分関西でも)では、樹氷は見れないと思います。

イメージ
2月3日は節分。鬼の出番です。 昔、中国の度朔山という山の上に大きな桃の木がありました。その木は北東の方角に大きく枝を張り、門のようになっていました。そこにたくさんの鬼がやって来て、桃を食べるために出入りするので、鬼門という言葉ができました。そして北東の方角を鬼門と言うようになったそうです。北東は丑寅の方角で、だから鬼は牛のような角があり、虎のふんどしをしているそうです。(私が作ったこの鬼は、虎柄の布が無かったので地味なふんどしですが) 節分の次の日は立春。もう春がやって来ます。もう、すぐ近くまで来ています。