桃の節句


我が家のこの地味な お雛さんは、髪の毛を友達に手伝ってもらって作りましたが、ビデオカセットのケースにのっています。後ろの屏風は厚紙に帯の布を張りました。

日本には五節句がありますが、  
1月7日(人日 じんじつと読みます。)七草がゆを食べ      て祝う  
3月3日 上巳の節句(桃の節句)
5月5日 端午の節句
7月7日 しちせき(七夕のこと)
                9月9日 重陽の節句(菊の節句)  などです。

このほか日本には驚くほどたくさんの年中行事があります。それは日本は四季があり、雪まつり、田植え、収穫など,それぞれの季節に合わせた行事。また、祇園祭、天神祭り、お盆 など,お寺や神社が催す行事があるからです。

昔、日本全国酒飲み音頭という歌がありました。
1月は正月で酒が飲めるぞ 
2月は節分で酒が飲めるぞ
3月はひな祭りで酒が飲めるぞ
4月は花見で酒が飲めるぞ
5月は子供の日で酒が飲めるぞ
6月は田植えで酒が飲めるぞ
7月は七夕で酒が飲めるぞ
8月は暑いから酒が飲めるぞ
9月は月見で酒が飲めるぞ
10月は運動会で酒が飲めるぞ
11月は何にもないけど酒が飲めるぞ
12月はドサクサで酒が飲めるぞ
お酒好きの人にとっても、そうでない人にとっても、次から次へと色んな行事があり、日本て楽しい国だなあ。

                 

コメント

このブログの人気の投稿

国宝

水仙

狭山池