曲沢駅 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 27, 2023 曲沢駅は秋田県の由利高原鉄道にあり、青い屋根が可愛い駅です。田んぼの中にあり、いつも車をあぜ道に止めて写真を撮ります。周りに家はなく、すそ野を長く広げる出羽富士とも呼ばれる鳥海山がよく見えます。駅は田んぼから階段を少し上ったところにあり、たぶん冬に雪が積もるので、高くしているのでしょう。 私は今まで何度もこの駅に行きましたが、駅で人を見たことがありません。一日の平均乗降客は2人だそうです。冬はどんな景色になるのだろう。夜はどんな景色になるのだろう。と想像します。 続きを読む
サケ漁 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 20, 2023 私は毎年秋になると紅葉を見るために東北に行きます。今年で13回目です。 山形県の北、鳥海山の麓に牛渡川というとてもきれいな川があり、川と言っても水路のような小さな川です。最初はサケ漁をしているとは知らずに行きました。海に近いので、サケがその川を上ってきて、それを漁業の人が柵に追い込み、網で捕まえます。今年はまだ水温が高いので、サケは少ないそうです。 何度も牛渡川に行き、その漁を見ているので、今ではサケの顔を見ただけで、オスかメスかわかるようになりました。 大阪からわざわざそんな小さな川にサケ漁を見に行くなんて、変わり者かな? 続きを読む
トリカブト リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 12, 2023 トリカブトは花が鶏のとさかや烏帽子に似ていることから、その名前がついたそうです。 奇麗な花ですが、根に猛毒があり、昔は毒矢に使われていたそうです。今でも殺人事件で使われる事があるようです。モミジガサという薬草に葉が似ているので、花のないときに、間違って食べて亡くなる人もいるようです。 ブスという言葉がありますが、もともとは附子(ぶす=毒)のために、顔に神経障害があり、醜くなった人のことだそうです。コワーイ花ですね。 続きを読む
彼岸花 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 06, 2023 彼岸花は秋のお彼岸になると、まるでカレンダーを持っているかのように、一斉に咲きます。球根には強い毒があり、田んぼのあぜ道に、モグラなどの害獣除けに植えられるそうです。 彼岸花には多くの別名があり、曼殊沙華はよく知られていますが、ほかに幽霊花、死人花、などやっぱり彼岸(あの世)に関する名前が多いようです。葉見ず花見ず(花と葉を同時に見られない)という名前もあります。 仏教の彼岸という概念が無い英語では、spider lily と言います。花の形が蜘蛛に似ているからなんでしょう。なるほど。 続きを読む