富士山
富士山はその姿の美しさから世界的に有名な山です。高さ3776m(ミナナロ)で、活火山です。“甲斐(山梨県)で見るより駿河(静岡県)が良い。”という言葉がありますが、どこから見ても美しく、絵に描きやすい山です。そして絵画から銭湯の壁にまで、日本の芸術 文化に広く貢献してきました。 全国に郷土富士と言うのが400くらいあるそうで、高さに関係なくきれいな円錐形だと、〇〇富士と名付けられます。例えば 津軽富士(岩木山) 出羽富士(鳥海山) 讃岐富士(飯野山)などなど。 昔、富士山と八ヶ岳(2899m)が、どちらが高いか背比べをしたという伝説があります。二つの山に長い樋を渡して水を流したところ、水は富士山の方に流れました。背比べに負けた富士山は怒って、八ヶ岳の頭を吹き飛ばしました。それで八ヶ岳は8つの峰になったそうです。面白い伝説ですが、10万年前の富士山の高さは2700mくらいだったそうです。 富士山は活火山なので、約5600年の間に少なくとも180回噴火しています。最後の噴火は江戸時代で、大噴火だったそうです。またいつ噴火するかわかりませんが、あの美しい姿は変わらないでいてほしいです。