住吉大社

住吉大社は大阪の総氏神で、全国に2300社ある住吉神社の総本社です。また摂津の国の一宮でもあり、大阪の人は親しみを込めて”すみよっさん”と呼んでいます。

祀られているのは、イザナギノミコトが禊を行ったときに、海中から現れた底筒男命 中筒男命 表筒男命 そして神功皇后の四神です。それぞれの神様が第一本宮から第四本宮に祀られていて、社殿は国宝になっています。

昔 神社の前は海だったので、遣唐使も神功皇后の新羅遠征もこの海から出発したそうです。だから神社は航海の守護神として崇められています。

神社のシンボルとなっている赤い反橋 通称太鼓橋は淀殿が息子の秀頼の成長を願って奉納したそうで、傾斜が48°もあるので、草履をはいて渡るのは怖いです。

春分 秋分の日には神社の真西にある明石海峡に太陽が沈み、神社の真南には神功皇后の孫である仁徳天皇陵があります。神社の前に海があった頃、さぞかしきれいな風景だったでしょう。


コメント

このブログの人気の投稿

国宝

水仙

狭山池