十二月十二日
12月12日は石川五右衛門の命日です。(10月8日という説もありますが)石川五右衛門は安土桃山時代の盗賊ですが、秀吉の寝所に忍び込んで、千鳥の香炉を盗もうとして捕らえられたと言われています。
秀吉の命で、見せしめとして三条河原で母親 幼児を含む20人の親族が釜ゆでにされたそうですが、これがきっかけで、釜風呂のことを五右衛門風呂と言うようになったそうです。
五右衛門の辞世の句は「浜の真砂は尽きるとも 世に盗人の種は尽きまじ」ですが、やはりいつの世も盗みを働く人は尽きないようです。
関西では五右衛門の命日の12月12日を逆さまにしたお札を玄関に張ると盗人除けになると言われていますが、はたして効果はあるのでしょうか?
コメント
コメントを投稿