物の始まり

堺は港があるおかげで、中世は大陸や南蛮との貿易で栄え、多くの文化や技術が入ってきました。16世紀の世界地図で、日本の都市で名前が書かれているのは miyako(京都)」とsakai(堺)だけでした。

「物の始まりなんでも堺。三味も小唄もみな堺」という唄がありますが、堺発祥の物をいくつかをご紹介します。

鉄砲 線香 包丁 三味線 金魚(中国から) 傘 段通 劇場 私鉄(阪堺鉄道) 木造洋式灯台 瓶詰酒(アサヒビール創業者の鳥居駒吉は堺出身) 水練学校 学生相撲 ショベル スコップ 自転車 煉瓦(古墳時代に須恵器を作った窯の技術がずっと続いていた。)などなど。

ただ港があるだけでなく、いろんな物を受け入れる風土、人々の技術や熱意などもあったのでしょうね。

コメント

このブログの人気の投稿

国宝

水仙

狭山池