二条城

二条城は関ヶ原の戦いの後、徳川家康によって御所の護衛 上洛の際の宿泊所として築かれました。また天皇のおうちである御所のすぐ近くに城を築くことによって、誰が天下を取ったかを広く世間に知らせる目的もあったようです。

その後、天守は落雷で焼失しましたが、再建されませんでした。大坂城と違って、京都の人にとって御所や 東寺 清水寺などは大切だけど、よそ者の徳川が作った城には愛着が無かったのでしょう。

京都に平安京ができた時、町は北極星をもとに、東西南北 ほぼ正確に碁盤の目のように作られました。昔の公の建物は方角が重視され、必ず北極星をもとに造られました。ところが江戸時代に西洋から最新技術である磁石がやって来ました。磁石のさす方位は必ずしも真北とは限らず、偏角といって毎年多少のズレがあります。二条城が築かれた年の偏角は3度で、二条城も堀川通に対して3度傾いています。だから磁石を使って造られたことがわかります。

私は京都市内の地図を見るといつもこの二条城の傾きが気になります。

コメント

このブログの人気の投稿

国宝

水仙

狭山池