お月見
9月17日は十五夜でお月見の日です。稲穂の代わりに薄、月の代わりに月見団子をお供えして、実りの秋に感謝します。
日本ではお月さんの中にウサギがいて餅をついていると言われていますが、インドではワニ モンゴルでは犬 アラビアではライオンまた南ヨーロッパではカニに見えるそうです。
京都の嵐山に渡月橋という橋がありますが、昔大きな建物が無く、夜が真っ暗の時代、渡月橋から東の方角に月が昇り、月がゆっくり西の空に渡っていくのを見て、亀山上皇が渡月橋と名付けたそうです。ロマンチックだなあ。
日本ではお月さんの中にウサギがいて餅をついていると言われていますが、インドではワニ モンゴルでは犬 アラビアではライオンまた南ヨーロッパではカニに見えるそうです。
京都の嵐山に渡月橋という橋がありますが、昔大きな建物が無く、夜が真っ暗の時代、渡月橋から東の方角に月が昇り、月がゆっくり西の空に渡っていくのを見て、亀山上皇が渡月橋と名付けたそうです。ロマンチックだなあ。
コメント
コメントを投稿