虹 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 27, 2024 年に数回夕立の後などに、虹が見えます。いつもきまって、うちの家から南東の方角です。虹が7色だというのを知っていても、何色がどういう順番で並んでいるのか、知ってる人は少ないと思います。でも英語なら簡単です。red =赤 orange =オレンジ yellow =黄 green=緑 blue=青 indigo=藍 violet=紫頭文字を 続けてRoy G Biv ほら 覚えやすいでしょ。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント クリック泉ヶ丘2024年8月3日 19:07虹の投稿をみて、思い出しました。初めてのダブルレインボーを泉北で見たことを。確か、写真があったはずと探してみましたが、いまだに見つかりませんが😅返信削除返信返信seiko2024年8月4日 18:50今年は夕立が無く、まだ虹を見ていません。返信削除返信返信コメントを追加もっと読み込む... コメントを投稿
国宝 9月 20, 2024 日本には13000件以上の国宝があります。一番たくさん国宝を所有する都道府県は、京都でもなく奈良でもなく、意外と東京です。それは美術館や博物館が多いからです。また徳島や宮崎のように、1つも国宝が無い都道府県もあります。 国宝で一番多いのは刀剣です。 一番時代の古い国宝は、縄文のビーナスと言われる土偶です。 ちょっと変わった国宝は、東福寺の東司(トイレ)です。 そして一番危険な国宝は鳥取にある投入堂(写真)です。投入堂は断崖絶壁の窪みにあり、役行者が法力で投げ入れたと言われています。そこに行くには登山届を出さなければいけません。滑落による死亡事故もあるそうです。 ある人が国宝は外国でも自慢できるもの。重要文化財は日本の国内だけで自慢できるものと言ってましたが、とても分かりやすい説明だと思います。 忘れてました。堺にも1つだけ国宝があります。桜井神社の拝殿です。神社は6世紀に造られ、応神天皇などを祀っています。 堺の住人のちょっと自慢です。 続きを読む
水仙 1月 24, 2025 冬が終わりに近づくと、あちこちでスイセンが見られます。スイセンの学名はナルキッソスで、ギリシャ神話に由来します。ニンフのエコーが美少年ナルキッソスに振り向いてもらえず、その悲しみでやせ細り、声だけの存在になりました。(エコーの語源はここから) それを哀れんだ女神、ネメシスが池に映った自分の姿に心酔しているナルキッソスをスイセンにしてしまいました。また、ナルキッソスは池に映る自分の姿に恋して、その池に落ちて死んでしまい、その近くにスイセンの花が咲いたと言う説もあります。 ス イセン の花言葉は「うぬぼれ」。 彼岸花同様、スイセンも有毒ですが、使い方により薬用にもなるそうです。「うぬぼれ 有毒」と言われても、その爽やかなにおいをかぐと、気持ちが安らぎます。 続きを読む
狭山池 5月 03, 2024 狭山池は日本最古のダム式のため池です。池の周囲は3キロ足らずで、1周するのに1時間かかりません。道は平たんで歩きやすく、ウォーキング ジョギング 犬の散歩 クラブ活動の練習 リハビリ(私の知人も退院後、この池でリハビリをしたそうです)などなど。狭山の人だけでなく、泉北や富田林などから来ている人も多いようです。対岸を見渡せるので景色がどんどん変化し、歩いていて退屈しません。春は池周辺に植えられた桜がきれいです。 大山古墳の堀の水も以前はこの池から引いていたそうです。また驚いたことに、戦後この池でモーターボートレースをしていましたが、日照りで水不足になり、レースは住之江に移転したそうです。 定期的にゴミ拾い活動もあり、狭山の人にとってはとても大切な池のようです。 続きを読む
虹の投稿をみて、思い出しました。初めてのダブルレインボーを泉北で見たことを。
返信削除確か、写真があったはずと探してみましたが、いまだに見つかりませんが😅
今年は夕立が無く、まだ虹を見ていません。
返信削除