水無月
陰暦で6月を水無月と言いますが、水無月というお菓子もあります。昔、氷は高級品で、夏でも食べられるように氷室で保存されました。しかし一般の人がそれを口にすることは出来ず、氷に見立てた三角の白い外郎の上に、邪気払いの力があるとされる小豆をのせた水無月というお菓子ができたそうです。1年の折り返しの6月に水無月を食べ、半年間の罪や汚れを祓い、その後の半年の無病息災を願って食べます。
6月は夏越の祓いという行事があちこちで行われ、暑い夏を無事に乗り越えられるようにと茅の輪くぐりもあります。
私も今年は頑張って苦手な夏を乗り越えるぞ!と思うのですが、その意気込みは梅雨が明けると共に消え去り、家でごろごろ、だらだら。
コメント
コメントを投稿