大阪城
私がブログを始めて1年になります。今まで見てくださった方、ありがとうございます。
今回は大阪城。大阪城と言えば秀吉の城というイメージがありますが、秀吉の大坂城は土の中に埋まっているため、今私達は目にすることはできません。そしてその規模は現在の5倍以上だったそうです。その城の中で秀吉は黄金の茶室を持ち、南蛮渡来の高価なベッドで寝ていたそうです。
豊臣が滅んだ後、秀吉の城は埋められ、徳川が新たに現在の城を造りましたが、落雷で天守を焼失しました。秀吉の城は30年。徳川の城は250年でした。ずっと天守の無い状態でしたが、大阪城は大阪のシンボルで、大阪の人にとってはとても大切。その城に天守が無いなんて!
それで関市長の提案で市民から寄付を募り、半年で150万円(当時の金額)集まりました。そして天守に47万円、公園に23万円、師団司令部庁舎(今はミライザ大阪城)に80万円(天守より高い。半分以上だ!)かけて工事が行われました。だから現在の大阪城の城主は、秀吉でもなく、徳川でもなく、大阪の人です!
1年なんですね。毎回、楽しませていただいています。
返信削除ありがとうございます。写真も文もとても悩み、良い勉強になります。
返信削除